【中止する!?】雨キャンプでの撤収は地獄である【雨対策】
みなさま、どうも、、!!
へっぽこきゃんぱーです。
1ヵ月前から楽しみにしていたキャンプ。
まさかの雨予報、、
めちゃくちゃ憂鬱な気分になりますよね。
中止も検討するかもしれません。
結論
個人的には雨キャンプはあまりいいことがないなーと思います。
不慮の雨なら仕方がないと割り切れますが、確実に雨だとわかっている場合は中止を考えてもいいと思います。
そんな思考の人はこの記事を最後まで読んでください。
では、いきましょう。
雨キャンプが辛い理由
景色を楽しめない
せっかくの絶景スポットも雨が降ると台無しになってしまいます。
雨が降るとずーっと同じ景色なので退屈を感じてしまう可能性大です。
トイレに行くのにも億劫になってしまいます。
引きこもりになる
当然トイレに行くのも億劫になるくらいなので、テント内に引きこもりになってしまいます。
キャンプでの引きこもりは推奨派なんですけど、強制的な引きこもりはやっぱり嫌だなと思います。
特殊なタープを使わないと焚き火ができない
難燃性のタープを使用しないと、焚き火ができなくなります。
最近は難燃性のタープも流行っていますね。
ただ、雨キャンプのためだけに買うのも現実的じゃない気がしますねー。
焚き火をするためにキャンプに行く!!という人も居るくらい焚き火は魅力的です。
焚き火ができないのはキャンプの楽しみを大きく奪ってしまいます。
撤収が地獄【2ルームシェルターが特に地獄】
ここが一番地獄です。
撤収する時に幕がビショビショだともう悲惨です。
泥も大量につきますし、車内も汚れる可能性が。
しかも、デカイから本当にたいへんです。
家に帰ってからも地獄の乾かし作業
撤収したはいいけど、乾燥させなければカビの原因になってしまいます。
公園で広げて乾燥させるのがベストですが、撤収した次の日に都合良く休みだったり、晴れているとは限りません。
もし、休みがしばらくなければ悲惨な状態になります。
場所によって乾燥サービスも
乾燥サービスを利用するのも手です。
スノーピークの製品なら有料ですが、乾燥サービスがあります。
直営店に持っていくか、集荷を頼むか選べます。
持ち込む場合は電話で確認してみましょう。
ハイシーズンはなかなか乾燥が追いつかずに返却が遅れる可能性も。
キャンプ帰りに雨に降られて、そのまま直営店に直行する人も居ます。
預ける幕のグランドシート・シールドルーフなどのオプションであれば一緒に預かってくれます。
フレーム・ペグ・ハンマーなど、関係ないものは抜いておきましょう。
スノーピーク以外の方はこちらも見てみてください。
2ルームシェルター持ちは要チェックなサービスです。
放置するとカビの原因になる
放置は絶対にやめてください。
期間は1週間とかでもヤバいと思います。
至急、乾かさないとカビるんるんの餌食になってしまうかも、、
雨キャンプに備えて用意しておくべきもの
ここまで、散々雨キャンプは最悪であるというお話をしてきました。笑
とはいえキャンプは自然が相手です。
不慮の雨も十分あり得ます。
普段からキャンプ装備に加えておくべきものをご紹介させて頂きます。
スノーピークバレルバックM
防水バックは各メーカー色々商品はありますが、スノーピークのバレルバックを使っています。
デザインがいいですよね。
サイズは3種類あります。
S=約20L ソロ向き
M=約40L 4人用テント向き
L=約70L 大型シェルター向き
汎用性が1番高そうなMをチョイスしました。
4~5人用テントくらいなら余裕で入るくらいの容量です。
テントが濡れてどうにもならない時は畳むのはあきらめて防水バックに突っ込みましょう。
ゴミ袋でも代用可能ですが、見た目がいいのでこれを使っています。
雨撤収で使わなかったら、タオルとか衣服を入れたりもします。
なにかとあると便利なギアです。
濡れたテントなどを入れて、くるくる丸めると、、
こんな感じになります。
好きな場所まで丸めたらバックルで固定します。
収納もこんなにコンパクトになります。
テントの収納ケースの中に一緒に入れておくと忘れないのでおすすめです。
ワークマン/レインウェア
レインウェアって高いですよね。
透湿性とか、ゴアテックスだとか、色々こだわると上下で5万とか余裕でいきます。
登山とかだとスペックにこだわってもいいと思いますが、キャンプならワークマンのレインをおすすめします。
コスパめっちゃいいです。
上下で5千円というコスパのよさ。
5万じゃなくて5千ですよ(笑)
しかも普通に質がいいです。
ずっと使っていますが、全く問題ないです。
山に持っていったりもしています。
レインウェアの雨以外の用途
防寒着にもなるし、ウィンドブレーカーにもなるし、常に持っていたいギアです。
収納してもこの小ささです。
通勤に持っていく事もあります。
カバンに入れても邪魔になりません。
キャンプならワークマンが最強です。
キャンプ前にはワークマンに行ってみてください。
最強です。
着替え&タオル
「雨降りそうだなー」という時には着替えは多め持っていきましょう。
撤収日に雨が降っていない事が重要
雨キャンプで微妙だなーと思っても、撤収日が晴れならまだOKです。
乾燥して帰れるか、濡れたままで帰るか、で全然違いますからね、、
まとめ
いかがでしたでしょうか。
雨の楽しみ方とか色々言われていますが、経験上、雨だと楽しみは半減します。
雨対策は必要ですが、ほぼ確実に雨だとわかっているキャンプはあんまりおすすめしないですねー。
何故、こんなに雨キャンプが嫌なのかというと、何回も雨キャンプをやっているからです。笑
雨多いんですよねー。泣
実際、川遊びが売りのキャンプ場に行って川に入れなかったり、予定していたアクティビティができなくなったりしました。
雨キャンプは嫌ですが、【雨対策】はしっかりしておきましょう!!
急な雨に焦らないように、しっかり対策してキャンプを楽しみましょう。
では、また!!